2013年02月22日
店内改装中!!!
ただ今店舗改装中の為、ご迷惑おかけいたします。
来週の火曜日頃までかかりそうです。


話は変わりますが、菊池川の前掛け作りました。

売ります(^.^)
炒りぬか始めました。

売れています!!
新酒も続々出来上がっています。

酒粕も売れています。
来週の火曜日頃までかかりそうです。


話は変わりますが、菊池川の前掛け作りました。

売ります(^.^)
炒りぬか始めました。

売れています!!
新酒も続々出来上がっています。

酒粕も売れています。
2012年10月28日
2012年06月07日
俺流梅酒
自然栽培の梅で・・・・・ほったらかしの梅で梅酒を作りました。

梅酒とと言えば焼酎です。蔵六庵もしくは風然の原酒で漬けたいのですが、金額が高くなるので、
球磨の泉常圧原酒41度1.8L(3,000円)にしました。

梅に黒点があるのが無農薬の証です。

砂糖は今回はてんさい糖を使用します。

完成です。うまくできたかはあ飲んだ時の楽しみです。

梅酒とと言えば焼酎です。蔵六庵もしくは風然の原酒で漬けたいのですが、金額が高くなるので、
球磨の泉常圧原酒41度1.8L(3,000円)にしました。

梅に黒点があるのが無農薬の証です。

砂糖は今回はてんさい糖を使用します。

完成です。うまくできたかはあ飲んだ時の楽しみです。
2012年03月24日
2012年03月10日
蔵六庵
当店オリジナル焼酎に「蔵六庵」がある。

この焼酎は、初めてお米を作った年に九州米サミットで奇跡的に最優秀賞に輝いた、
その時このお米を使って何かできないかと考え、できたのがこの蔵六庵である。
焼酎ができるので、名前を考えているときに、この建物が目に入りました。

ん??ここは子供の頃よく遊んでいた観音さんだ。
いつも観音さんと呼んでいた。

この観音さんの名前は蔵六庵だった。
あんなに遊んでいた観音さんの名前を初めて知った。
この観音さん名を頂いてこの焼酎は完成しました。
ちなみのこの蔵六庵は、菊池に33観音の最後の観音さんになります。

この焼酎は、初めてお米を作った年に九州米サミットで奇跡的に最優秀賞に輝いた、
その時このお米を使って何かできないかと考え、できたのがこの蔵六庵である。
焼酎ができるので、名前を考えているときに、この建物が目に入りました。

ん??ここは子供の頃よく遊んでいた観音さんだ。
いつも観音さんと呼んでいた。

この観音さんの名前は蔵六庵だった。
あんなに遊んでいた観音さんの名前を初めて知った。
この観音さん名を頂いてこの焼酎は完成しました。
ちなみのこの蔵六庵は、菊池に33観音の最後の観音さんになります。
2012年02月12日
2012年01月08日
新 菊池白龍伝説
昼ごろ菊池で竜巻が起きた!!

無数の落ち葉が上空を舞っていた。
これはすごいと、上空を見上げると白い未確認飛行物体が・・・・・
まさか、白龍では・・・・・・

竜巻がおこり白龍が現れたのか?
新年そうそう縁起がいい・・・・・
その白い物体は天高く舞い上がり優雅に天空をおようでいるように見えた。
その物体を目で追っていくと、だんだん、
だんだん、だんだん、地上に降りて来ている。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・

その正体はこれだ・・・・・・

無数の落ち葉が上空を舞っていた。
これはすごいと、上空を見上げると白い未確認飛行物体が・・・・・
まさか、白龍では・・・・・・

竜巻がおこり白龍が現れたのか?
新年そうそう縁起がいい・・・・・
その白い物体は天高く舞い上がり優雅に天空をおようでいるように見えた。
その物体を目で追っていくと、だんだん、
だんだん、だんだん、地上に降りて来ている。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・

その正体はこれだ・・・・・・
2012年01月01日
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
去年は、皆様のおかげで楽しく商売をさせていただきました。
本当に周りに恵まれていることを実感する1年でした。
楽しくもあり、大変でもあり、それでもわくわくしながらやって来れましたこと、誠にありがとうございます。

今年は、もっともっとを抑えつつ、良いものをお伝えすることを考えていこうと思います。
南米アンデス地方の古くから伝わる『ハチドリのひとしずく』という話があります。
森が燃えていました
森の生きものたちは われ先にと 逃げていきました
でも クリキンディという名の
ハチドリだけは いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
僕もこの クリキンディ師匠に見習いやっていきます。
去年は、皆様のおかげで楽しく商売をさせていただきました。
本当に周りに恵まれていることを実感する1年でした。
楽しくもあり、大変でもあり、それでもわくわくしながらやって来れましたこと、誠にありがとうございます。

今年は、もっともっとを抑えつつ、良いものをお伝えすることを考えていこうと思います。
南米アンデス地方の古くから伝わる『ハチドリのひとしずく』という話があります。
森が燃えていました
森の生きものたちは われ先にと 逃げていきました
でも クリキンディという名の
ハチドリだけは いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
僕もこの クリキンディ師匠に見習いやっていきます。
2011年12月14日
赤牛新時代!!
きくち村で今企画しているのが、井 信行さんの育てた赤牛の1頭買いだ。
井さんの牛はなんと俳優の藤岡弘さんが名付けた「藤岡牛一号」だ!!
井さんの牛の育て方は国産の麦や大豆、草だけで育てている雌のあか牛です。
こんな飼い方をしている生産者は九州では井さんだけではないだろうか?
そんな事を企画していたら、今日の熊日新聞にこんな記事が載っていました。

通常の流通に井さんの赤牛をだしても、金額的に赤字がでてしまう。
当店はやはり、その井さんの思いをちゃんと伝えなければならないと思う。
やっとその力がついてきた。レストランでも食べて頂きたい。
そんなことを考えるだけでわくわくしてしまう。時代がきたとおもう。
井さんの牛はなんと俳優の藤岡弘さんが名付けた「藤岡牛一号」だ!!
井さんの牛の育て方は国産の麦や大豆、草だけで育てている雌のあか牛です。
こんな飼い方をしている生産者は九州では井さんだけではないだろうか?
そんな事を企画していたら、今日の熊日新聞にこんな記事が載っていました。

通常の流通に井さんの赤牛をだしても、金額的に赤字がでてしまう。
当店はやはり、その井さんの思いをちゃんと伝えなければならないと思う。
やっとその力がついてきた。レストランでも食べて頂きたい。
そんなことを考えるだけでわくわくしてしまう。時代がきたとおもう。
2011年11月12日
郷の恵 ほぼ完成
郷の恵ほぼ完成!!
この建物は僕のじいちゃんの家でした、その思い出がたくさん詰まった家がこのような形で復活したことは、本当にうれしいことです。
ところどころに幼少期の思い出がよみがえります。
レストラン名の「郷の恵」もじいちゃんの名が郷恵(ごうめぐみ)でしたので、この名前を思いつきました。
さ~~これからです!!




店の中はいい感じに仕上がりました。
あとはどんな料理で・・・・・・
一番の問題です、楽しみたいと思います。
あっ、昨日は娘の誕生日でした。

7歳のお誕生日おめでとう!!
この建物は僕のじいちゃんの家でした、その思い出がたくさん詰まった家がこのような形で復活したことは、本当にうれしいことです。
ところどころに幼少期の思い出がよみがえります。
レストラン名の「郷の恵」もじいちゃんの名が郷恵(ごうめぐみ)でしたので、この名前を思いつきました。
さ~~これからです!!




店の中はいい感じに仕上がりました。
あとはどんな料理で・・・・・・
一番の問題です、楽しみたいと思います。
あっ、昨日は娘の誕生日でした。

7歳のお誕生日おめでとう!!
2011年10月16日
いよいよ完成まじか
稲刈りも終わり一安心です。
レストランも完成まじか?まじか??忙しくてそれどころでは・・・・

かまども仕上げ前ですがこんな感じです。

座敷もほとんど完成です。

播き置場も完成です。

表はこんな感じです。

裏はこんな感じです。
メニューはどうしよかな?ほんとにオープンできるのか・・・・・
楽しみたいと思います。
レストランも完成まじか?まじか??忙しくてそれどころでは・・・・

かまども仕上げ前ですがこんな感じです。

座敷もほとんど完成です。

播き置場も完成です。

表はこんな感じです。

裏はこんな感じです。
メニューはどうしよかな?ほんとにオープンできるのか・・・・・
楽しみたいと思います。
2011年09月13日
秋味
阿蘇に取材に行ってきました。
阿蘇はコシヒカリ(早生種)が多いので稲刈りが始まっていました。
当店の生産者の状況を把握するため現地を見てきました。


棚田百選に選ばれた産山の佐藤さんのお米も取り扱いますので新米は楽しみです。

きくち村はこれからもこだわりの生産者を紹介していきます。
阿蘇はコシヒカリ(早生種)が多いので稲刈りが始まっていました。
当店の生産者の状況を把握するため現地を見てきました。


棚田百選に選ばれた産山の佐藤さんのお米も取り扱いますので新米は楽しみです。

きくち村はこれからもこだわりの生産者を紹介していきます。
2011年07月20日
殿様かえる
殿様かえるを見たことがありますか?
子供のころはよく見ていたのですが、もう何十年ぶりに発見致しました。

無農薬栽培20年近くになる、村上活芳さんの田んぼにいたんです!!
見なくなった理由として、農薬や、化学肥料、除草剤、環境の変化などが考えられますが、
環境保全の農業をやっていくとちゃんとその結果がでます。
殿様蛙の外にも、ゲンゴロウなどもたくさん見ることが出来ました。
これは、本当にすごいことだと思います。
みんなが、昔の農業に変えることで、環境が変わることを教えて頂きました。
きくち村の田んぼにもいつかきっと、殿様かえるが復活するように頑張ってまいります。
子供のころはよく見ていたのですが、もう何十年ぶりに発見致しました。

無農薬栽培20年近くになる、村上活芳さんの田んぼにいたんです!!
見なくなった理由として、農薬や、化学肥料、除草剤、環境の変化などが考えられますが、
環境保全の農業をやっていくとちゃんとその結果がでます。
殿様蛙の外にも、ゲンゴロウなどもたくさん見ることが出来ました。
これは、本当にすごいことだと思います。
みんなが、昔の農業に変えることで、環境が変わることを教えて頂きました。
きくち村の田んぼにもいつかきっと、殿様かえるが復活するように頑張ってまいります。
2011年05月19日
九州阿蘇小国寺子屋TAO塾
渡辺商店です。
TAO塾からのお知らせです!
ご友人、知人に興味がありそうな方がいらしたら
是非、ご紹介下さい!
★☆★☆★☆ 転送歓迎 ★☆★☆★☆
体質改善・免疫力アップに半断食!【TAO塾 土日一泊 プチ断食リトリート】
悠久の大地、阿蘇小国郷の自然の中で、 こころとからだのリセットをしませんか?
セミナー内容
◆東洋哲学・東洋医学・マクロビオティック講座
◆生命力ある食材を活用した半断食(マクロビ・縄文元気玉)
◆「医食農同源」「懐かしい未来」講座
◆KJ法を活用した心の地図作り
◆潜在意識ワークショップ
◆阿蘇の天然温泉でリラックス
◆阿蘇パワースポット散策
生命力ある食材で作った「縄文元気玉」で半断食。 あなたを変える!学びと癒しの二日間です。
日時:5月28日(土)午後1時~29日(日)午後1時半頃
場所:熊本県阿蘇郡小国町宮原908-4 小国産交バスビル1F TAO塾
参加費:25000円(講義代、食事代、温泉代、宿泊代込み)
申込締切:開催日5日前までに参加費振込(熊本ファミリー銀行小国支店 普通2050866)
お問合せ・お申込み:wildoats@bronze.ocn.ne.jp (TAO塾・波多野)
TEL&FAX 0967-46-3913 または℡090-1978-3386
アクセス: 熊本駅・熊本空港からバスで一本、南小国町役場前下車(産交℡096-354-4845)
博多駅・福岡空港からバスで一本、ゆうステーション下車(西鉄℡092-734-2727)
★部分参加および延泊可能です。前泊延泊は1泊2食付で5000円。お気軽にお問い合わせ下さい。。
★個人治療、酵素風呂、ハーブサウナおよびカウンセリング(有料)をご希望の方はお申し出下さい。
◎お得情報→◎黒川温泉―博多 直行バスYOKARO号 年間フリーパス4000円(問合せ:0974-63-0663)
http://www.taocomm.net/pdf/tao_retreatstay.pdf
※今後、半断食リトリートセミナーは毎月実施予定です。
(次回のセミナーは、6月11日~12日です)
前回の様子
http://taopot.blog82.fc2.com/blog-entry-132.html
九州阿蘇小国寺子屋TAO塾では、健康の基本は食、そしてその食を支えるのが農であると、「医食同源」を一歩進めて「医食農同源」を提言していています。
チェルノブイリ原発事故後、欧州への味噌の輸出が急増しました。これは、長崎に原爆が投下された際、爆心地2キロ内にあった聖フランシスコ病院医長秋月辰一郎博士が書いた著書「死の同心円-長崎被爆医師の記録」の英訳本の影響が大きいと言われています。
博士は、「爆弾をうけた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」と病院スタッフと患者に食事指導を徹底させ、その指示に従った彼らには原爆症が全く出なかったといいます。
西洋医学の分析栄養学の研究で、玄米に含まれるフィチン酸や、味噌に含まれるジピコリン酸と言う物質が放射性物質を吸着して排出する働きを促進させたのではないかと考えられているほか、東洋医学の食養陰陽論においても、極陰性の放射性物質に対し、陽性で造血細胞を活性化させる塩や玄米、味噌で対処し、陰性で造血細胞に対する毒素である砂糖を禁じたのは理に適っていると考えられます。
欧米でマクロビオティックの名で広まり、WHO(世界保健機関)でも高く評価されています。日本の伝統食や伝統的発酵食品の素晴らしさに、本家本元の日本人が目覚めなければなりません。放射線を浴びる外部被爆よりも、放射性物質を体内に取り込む内部被爆がより深刻です。今こそ、免疫力をあげる日々の食生活の大切さを日本全国民が自覚すべき時です!
※また、随時デトックスステイを開催していますので、体質改善、免疫力アップ、健康的なダイエットをご希望な方はお気軽にお問い合わせください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『医食農同源』&『懐かしい未来』波多野毅 TAO塾・TAOコミュニケーションズ
〒869-2501熊本県阿蘇郡小国町宮原908-4 寺子屋TAO塾TEL&FAX 0967(46)3913
- 元のメッセージを隠す -
○ホームページ http://www.taocomm.net/ ○ブログ http://taopot.blog82.fc2.com/
○Eメール wildoats@bronze.ocn.ne.jp ○携帯メルアド wildoats@ezweb.ne.jp
○twitter: taocomm ○mixi:681162 ○facebook:Hatano Takeshi ○SKYPE:taocomm
○TAOの無料配信メルマガhttps://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=86624
○3分間でTAOがわかるビデオhttp://www.youtube.com/watch?v=mt_fvcbCu8E
○波多野毅新刊本「自遊人の羅針盤」https://ssl.form-mailer.jp/fms/2ab7fdd4118471
○菊芋レシピ本好評発売中!https://ssl.form-mailer.jp/fms/cb1a5b9c119813
○波多野毅 熊本日日新聞連載記事http://www.taocomm.net/taonewspaper.html
○TAOのお買い物サイトURL:http://wildoats.cart.fc2.com/
○Ho'oponopono I am sorry!Please forgive me!Thank you!I love you!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
TAO塾からのお知らせです!
ご友人、知人に興味がありそうな方がいらしたら
是非、ご紹介下さい!
★☆★☆★☆ 転送歓迎 ★☆★☆★☆
体質改善・免疫力アップに半断食!【TAO塾 土日一泊 プチ断食リトリート】
悠久の大地、阿蘇小国郷の自然の中で、 こころとからだのリセットをしませんか?
セミナー内容
◆東洋哲学・東洋医学・マクロビオティック講座
◆生命力ある食材を活用した半断食(マクロビ・縄文元気玉)
◆「医食農同源」「懐かしい未来」講座
◆KJ法を活用した心の地図作り
◆潜在意識ワークショップ
◆阿蘇の天然温泉でリラックス
◆阿蘇パワースポット散策
生命力ある食材で作った「縄文元気玉」で半断食。 あなたを変える!学びと癒しの二日間です。
日時:5月28日(土)午後1時~29日(日)午後1時半頃
場所:熊本県阿蘇郡小国町宮原908-4 小国産交バスビル1F TAO塾
参加費:25000円(講義代、食事代、温泉代、宿泊代込み)
申込締切:開催日5日前までに参加費振込(熊本ファミリー銀行小国支店 普通2050866)
お問合せ・お申込み:wildoats@bronze.ocn.ne.jp (TAO塾・波多野)
TEL&FAX 0967-46-3913 または℡090-1978-3386
アクセス: 熊本駅・熊本空港からバスで一本、南小国町役場前下車(産交℡096-354-4845)
博多駅・福岡空港からバスで一本、ゆうステーション下車(西鉄℡092-734-2727)
★部分参加および延泊可能です。前泊延泊は1泊2食付で5000円。お気軽にお問い合わせ下さい。。
★個人治療、酵素風呂、ハーブサウナおよびカウンセリング(有料)をご希望の方はお申し出下さい。
◎お得情報→◎黒川温泉―博多 直行バスYOKARO号 年間フリーパス4000円(問合せ:0974-63-0663)
http://www.taocomm.net/pdf/tao_retreatstay.pdf
※今後、半断食リトリートセミナーは毎月実施予定です。
(次回のセミナーは、6月11日~12日です)
前回の様子
http://taopot.blog82.fc2.com/blog-entry-132.html
九州阿蘇小国寺子屋TAO塾では、健康の基本は食、そしてその食を支えるのが農であると、「医食同源」を一歩進めて「医食農同源」を提言していています。
チェルノブイリ原発事故後、欧州への味噌の輸出が急増しました。これは、長崎に原爆が投下された際、爆心地2キロ内にあった聖フランシスコ病院医長秋月辰一郎博士が書いた著書「死の同心円-長崎被爆医師の記録」の英訳本の影響が大きいと言われています。
博士は、「爆弾をうけた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」と病院スタッフと患者に食事指導を徹底させ、その指示に従った彼らには原爆症が全く出なかったといいます。
西洋医学の分析栄養学の研究で、玄米に含まれるフィチン酸や、味噌に含まれるジピコリン酸と言う物質が放射性物質を吸着して排出する働きを促進させたのではないかと考えられているほか、東洋医学の食養陰陽論においても、極陰性の放射性物質に対し、陽性で造血細胞を活性化させる塩や玄米、味噌で対処し、陰性で造血細胞に対する毒素である砂糖を禁じたのは理に適っていると考えられます。
欧米でマクロビオティックの名で広まり、WHO(世界保健機関)でも高く評価されています。日本の伝統食や伝統的発酵食品の素晴らしさに、本家本元の日本人が目覚めなければなりません。放射線を浴びる外部被爆よりも、放射性物質を体内に取り込む内部被爆がより深刻です。今こそ、免疫力をあげる日々の食生活の大切さを日本全国民が自覚すべき時です!
※また、随時デトックスステイを開催していますので、体質改善、免疫力アップ、健康的なダイエットをご希望な方はお気軽にお問い合わせください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『医食農同源』&『懐かしい未来』波多野毅 TAO塾・TAOコミュニケーションズ
〒869-2501熊本県阿蘇郡小国町宮原908-4 寺子屋TAO塾TEL&FAX 0967(46)3913
- 元のメッセージを隠す -
○ホームページ http://www.taocomm.net/ ○ブログ http://taopot.blog82.fc2.com/
○Eメール wildoats@bronze.ocn.ne.jp ○携帯メルアド wildoats@ezweb.ne.jp
○twitter: taocomm ○mixi:681162 ○facebook:Hatano Takeshi ○SKYPE:taocomm
○TAOの無料配信メルマガhttps://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=86624
○3分間でTAOがわかるビデオhttp://www.youtube.com/watch?v=mt_fvcbCu8E
○波多野毅新刊本「自遊人の羅針盤」https://ssl.form-mailer.jp/fms/2ab7fdd4118471
○菊芋レシピ本好評発売中!https://ssl.form-mailer.jp/fms/cb1a5b9c119813
○波多野毅 熊本日日新聞連載記事http://www.taocomm.net/taonewspaper.html
○TAOのお買い物サイトURL:http://wildoats.cart.fc2.com/
○Ho'oponopono I am sorry!Please forgive me!Thank you!I love you!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2011年04月10日
2011年02月24日
痛風がなんと1日で完治
渡辺商店です。
実は僕の知り合いのことですが、連日、飲み方が続き急に痛風になり苦しんでいたので、アドバイスとしてコレを・・・

あまりこれを飲めば治ります等のことは言いたくないのですが、彼が喜んでいたので紹介させて頂きます。
発症した日に飲んで、病院の薬は飲まずに、これだけで良くなりました。
人ぞれぞれ効果が違うのでわかりませんが、1日で良くなりました。
信じがたい事実です。
実は僕の知り合いのことですが、連日、飲み方が続き急に痛風になり苦しんでいたので、アドバイスとしてコレを・・・

あまりこれを飲めば治ります等のことは言いたくないのですが、彼が喜んでいたので紹介させて頂きます。
発症した日に飲んで、病院の薬は飲まずに、これだけで良くなりました。
人ぞれぞれ効果が違うのでわかりませんが、1日で良くなりました。
信じがたい事実です。
2011年02月12日
農家レストラン『郷の恵』
渡辺商店です。
いよいよ改装に入りました。
地元の生産者と共にずっと続けていけたらと、力いっぱい思っています。

お清めを地元の北宮神社さんに頼みました。
この民家は僕のじいちゃんが住んでた家です。今では誰も住んでいません。
子供のころよくここにきて遊んでいた思い出の家です。
そんな思い出がいっぱい詰まったこの家をじいちゃん僕が継ぎます。宜しくお願い致します。

じいちゃんの名前は郷恵(ごうめぐみ)と言います。
たからレストランの名は郷の恵(さとのめぐみ)です。いい名前も頂きました。じいちゃんありがとう!!

天井はかやぶきです、いい時間が過ごせそうです。

内装はすべて土壁です。
こんな古い建物がどんな形で復活するのか期待でわくわくです。
この民家を受け継ぐにあたり、本当に奇跡的な、いや必然的なことが沢山ありました。
このレストランは僕だけのものではなく、みんでやって行く素敵なレストランです。
僕が思っているすべての物をここでみんで楽しくやって行こうと思っています。
末永く宜しくお願い致します。
話は変わりますが、渡辺商店でスタッフを募集中です。
パソコンが得意な方、経理が得意な方、笑顔が素敵な方、募集中です。
ご連絡は下記のメールまで
info@kikuchimura.jp
いよいよ改装に入りました。
地元の生産者と共にずっと続けていけたらと、力いっぱい思っています。

お清めを地元の北宮神社さんに頼みました。
この民家は僕のじいちゃんが住んでた家です。今では誰も住んでいません。
子供のころよくここにきて遊んでいた思い出の家です。
そんな思い出がいっぱい詰まったこの家をじいちゃん僕が継ぎます。宜しくお願い致します。

じいちゃんの名前は郷恵(ごうめぐみ)と言います。
たからレストランの名は郷の恵(さとのめぐみ)です。いい名前も頂きました。じいちゃんありがとう!!

天井はかやぶきです、いい時間が過ごせそうです。

内装はすべて土壁です。
こんな古い建物がどんな形で復活するのか期待でわくわくです。
この民家を受け継ぐにあたり、本当に奇跡的な、いや必然的なことが沢山ありました。
このレストランは僕だけのものではなく、みんでやって行く素敵なレストランです。
僕が思っているすべての物をここでみんで楽しくやって行こうと思っています。
末永く宜しくお願い致します。
話は変わりますが、渡辺商店でスタッフを募集中です。
パソコンが得意な方、経理が得意な方、笑顔が素敵な方、募集中です。
ご連絡は下記のメールまで
info@kikuchimura.jp
2011年01月04日
マネジメント
渡辺商店です。
今年の『やること』は、経理とマネージメンとです。
去年までひたすら突っ走ってきました。
目に見えないものの大切さや、当店の意味や販売する意味など・・・そんなことをひたすら考えてきました。
その中で気づきがありました。商店としての継続していく意味は『つなぐ』と『みんなで』です。
つなぐとは、お店を続けていくこと、その地域の文化を伝えていくこと、当然、生産者と消費者を繋ぐことなど色んな事があります。その一つ一つがとっても大切で、魅力的で、でも経済を考えると必要とされなくなってしまい、失われて行くものも沢山あります。
そのことに気づき、もう一度伝えていくことの大切さを知り、商売を通じ商人として一生懸命取り組んでまいりました。
そんなことができたのも、周りの皆様の協力があったらこそだと感じています。m(__)m
だからこそみんなで良くならないといけないと思っています。
上記に書いたようなことをやってきたので、経理やマネージメントまでやっていなかったとは言いませんが、
任せっきりでおろそかにしていたのは事実です。
やはり、今年はこそは基本に帰り、経営者としてスタートを切りたいと思っています。

お正月、義理の父からこんな素晴らしい本をもらったので読んで勉強したいと思います。
今年の『やること』は、経理とマネージメンとです。
去年までひたすら突っ走ってきました。
目に見えないものの大切さや、当店の意味や販売する意味など・・・そんなことをひたすら考えてきました。
その中で気づきがありました。商店としての継続していく意味は『つなぐ』と『みんなで』です。
つなぐとは、お店を続けていくこと、その地域の文化を伝えていくこと、当然、生産者と消費者を繋ぐことなど色んな事があります。その一つ一つがとっても大切で、魅力的で、でも経済を考えると必要とされなくなってしまい、失われて行くものも沢山あります。
そのことに気づき、もう一度伝えていくことの大切さを知り、商売を通じ商人として一生懸命取り組んでまいりました。
そんなことができたのも、周りの皆様の協力があったらこそだと感じています。m(__)m
だからこそみんなで良くならないといけないと思っています。
上記に書いたようなことをやってきたので、経理やマネージメントまでやっていなかったとは言いませんが、
任せっきりでおろそかにしていたのは事実です。
やはり、今年はこそは基本に帰り、経営者としてスタートを切りたいと思っています。

お正月、義理の父からこんな素晴らしい本をもらったので読んで勉強したいと思います。
2010年10月31日
願

願(がん)を持ちましょう
『願』と『欲望』とは根本的に違います。
わずかなお賽銭を挙げて、
それも年一回の初詣の時くらいで、
「家内安全、商売繁盛。お金がいっぱいできますように~~」なんてね。
こういうのは個人的・私的な欲望です。
それを私は否定しません。
わたしも同じですから。
しかし、そういう私中心の欲望とはまったく別に、
〇核戦争など絶対に起こりませんように
〇世の中がどうか平和でありますように
〇山や海や河、そして土、水、空気、自然が、人間が作る公害で、これ以上汚れませんように
と心から念じたとき、それを『願』といいます。
どんな小さな『願』でも心ひそかに持ち続けていると、
顔がよくなり、眼の色が深く澄んできます。
ひとりひとり自分に合った『願』を持ちましょう
そして『一隅を照らす』人間になりたいものです。
相田みつを
ぼくもそんな人になりたいと思う。
2010年09月16日
皆様のおかげで 『感謝』
渡辺商店です。
毎年のこの時期の悩みですが、お米が品切れで皆様にご迷惑をおかけしております。

お米の倉庫もガラガラです。
本当に皆様のおかげだと感謝致します。
思い起こせば10年前、無農薬栽培のお米の販売をはじめました。
最初はまったく売れなかったです、きっかけはやはり7年前の米作りにあると思います。
お米作りや農法など、こだわりを言われてもまったく理解できなかった。
このままではいけないと思い、米作りに挑戦した。
無我夢中だった、毎日のように生産者の所に通い米作りのことを聞いた、田んぼに通い生育を観察した。
自分で初めて作ったお米を食べた時の感動は今でも覚えている。
それから、お米のことや、生産者のこだわり、農法など理解できるようになった。
このことをきっかけに『やれば結果がでる』ことが解った。
成功しようが、失敗しようが結果はでる。それならばなんにでも挑戦しよう、焼酎造りや日本酒造り、色んなことにチャレンジしてきたし、これからもチャレンジしていくと思う。
今ある環境に感謝し、『みんなでやる』ということが大切たと今は思っています。
これからも生産者とお客様の懸け橋として、それを使命と思いがんばっていきます。
毎年のこの時期の悩みですが、お米が品切れで皆様にご迷惑をおかけしております。

お米の倉庫もガラガラです。
本当に皆様のおかげだと感謝致します。
思い起こせば10年前、無農薬栽培のお米の販売をはじめました。
最初はまったく売れなかったです、きっかけはやはり7年前の米作りにあると思います。
お米作りや農法など、こだわりを言われてもまったく理解できなかった。
このままではいけないと思い、米作りに挑戦した。
無我夢中だった、毎日のように生産者の所に通い米作りのことを聞いた、田んぼに通い生育を観察した。
自分で初めて作ったお米を食べた時の感動は今でも覚えている。
それから、お米のことや、生産者のこだわり、農法など理解できるようになった。
このことをきっかけに『やれば結果がでる』ことが解った。
成功しようが、失敗しようが結果はでる。それならばなんにでも挑戦しよう、焼酎造りや日本酒造り、色んなことにチャレンジしてきたし、これからもチャレンジしていくと思う。
今ある環境に感謝し、『みんなでやる』ということが大切たと今は思っています。
これからも生産者とお客様の懸け橋として、それを使命と思いがんばっていきます。