2012年07月10日
究極のごぼう茶に挑戦!!
当店は有機のごぼうを使ってごぼう茶を作っています。
国産ごぼうは市場に沢山ありますが、有機栽培のごぼうは量的に限られます。
なぜ有機栽培にこだわるかというと、やはり、慣行栽培は農薬、化学肥料、除草剤や土壌消毒など行われているからです。
当店が最初ごぼう茶を作ったころは、あまり売れていなかったのですが、今ではごぼう茶も消費者の方々に認知され、
売れるようになり、市場にはすごい種類のごぼう茶がたくさんできてきました。
売れるからと言って、どんなごぼう茶でも作ればいいのではなく、やはり当店はお客様に喜んで頂ける商品を作っていかなければならないという使命があります。
そこで当店は、もうひとランクこだわったごぼう茶を作ります。
それは無農薬無肥料の自然栽培ごぼう茶です。


宮崎の川越さんがその究極のごぼう作りに挑戦してくれました。

その自然栽培のごぼうができたということで、さっそく宮崎に行ってきました。
なにと川越さんの作ったごぼうは手で抜くことができました。さすが自然栽培のごぼうです。

自然栽培で作られたごぼうの葉は、まったく肥料を入れていないので畔に生えている草の色とまったく同じ、
薄緑のきれいな色をしています。
除草も一回しか行っていないのにほとんど雑草は生えていません。ホントに凄いです。

16年自然栽培の人参畑も見せてもらいました。この畑は一回も除草はしてないといわれ、びっくりです。
ここまでなるまでに、相当の苦労があったと言われていました。何度も、何度も全滅したそうです。
その苦難にも負けず続けてこられたことが、奇跡だと思います。
そのごぼうを使って、ごぼう茶を作ります。
これからもお客様に喜んで頂くため、新しいことにきくち村も挑戦していきます。
国産ごぼうは市場に沢山ありますが、有機栽培のごぼうは量的に限られます。
なぜ有機栽培にこだわるかというと、やはり、慣行栽培は農薬、化学肥料、除草剤や土壌消毒など行われているからです。
当店が最初ごぼう茶を作ったころは、あまり売れていなかったのですが、今ではごぼう茶も消費者の方々に認知され、
売れるようになり、市場にはすごい種類のごぼう茶がたくさんできてきました。
売れるからと言って、どんなごぼう茶でも作ればいいのではなく、やはり当店はお客様に喜んで頂ける商品を作っていかなければならないという使命があります。
そこで当店は、もうひとランクこだわったごぼう茶を作ります。
それは無農薬無肥料の自然栽培ごぼう茶です。


宮崎の川越さんがその究極のごぼう作りに挑戦してくれました。

その自然栽培のごぼうができたということで、さっそく宮崎に行ってきました。
なにと川越さんの作ったごぼうは手で抜くことができました。さすが自然栽培のごぼうです。

自然栽培で作られたごぼうの葉は、まったく肥料を入れていないので畔に生えている草の色とまったく同じ、
薄緑のきれいな色をしています。
除草も一回しか行っていないのにほとんど雑草は生えていません。ホントに凄いです。

16年自然栽培の人参畑も見せてもらいました。この畑は一回も除草はしてないといわれ、びっくりです。
ここまでなるまでに、相当の苦労があったと言われていました。何度も、何度も全滅したそうです。
その苦難にも負けず続けてこられたことが、奇跡だと思います。
そのごぼうを使って、ごぼう茶を作ります。
これからもお客様に喜んで頂くため、新しいことにきくち村も挑戦していきます。
Posted by 菊商青年部 at 18:51│Comments(0)
│仕事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。